4か月ぶりの記事ですね。
めっちゃ忙しかったわけじゃないけど、いろいろと動いていたので、記事の投稿を忘れてました。
4月2日かな。まとまった時間があったので、HPをいろいろといじってみました。
いじり始めると、これもあれもと変えたいことが出てきて、結局、丸1日かかりましたね。
まだいじりたいところがあるので、近いうちに、また変わると思います。
ブログの投稿数を見てみると、結構少ないですね。
何か人の役に立つようなことを書きたいなと思いつつも、ネタがあまりない。
というか、ネタになるようなことを日々の生活で探すことをしてなかったのが、原因ですね。
雑談でも、同じようなことが言えるような気がする。
日々の生活をなんとなくで過ごしていると、ネタがあったとしても、記憶に残らないですよね。
雑談が苦手な人って、こういう感じなのかな。
私も雑談が得意というわけじゃないんですよ。
聞く技術は常に意識してはいるけど、話す技術はあまり意識してなかった気がする。
話す技術って、聞いてくれる人がいることが大切だと私は思う。
聞いてもらえるからこそ、話そうと思える。
ただ、そういっても話し始めるのって難しいですよね。
そういう時は、質問することを意識してみると良いと思う。
「それって、どういうことなんですか?」とか「もっと聞かせて下さい」など言ってみるといいかな。
あとは、聞く技術の出番ですよね。
「そうなんですね」「なるほど」など、あいづちを多様していく。
そうすると、相手は話をしてくれる。
タイミングを見て、質問をすれば、話しは繋がっていく。
これは、一種のトレーニングだと思う。
コミュ力は勝手には育たない。
苦手だなと感じたなら、まずは自分のコミュ力を把握する。
そして、あいづちができているか振り返ってみよう。
あいづちを意識して行うだけで、話しが勝手に進んでいくことも結構ある。
また、真面目なことを書いちゃったけど、「あいづち」と「質問」を育てていくとコミュ力が上がっていくって話です。
聞いてもらう人がいない人は、専門家を探そう。
または、どこかのコミュニティに所属することが大切かな。
変なコミュニティには気をつけてね。
このセミナーを受けると、コミュニケーションの達人になります。お金は、10万かかりますなんていうのは詐欺ですからね。
最後に、お知らせというわけではないですけど、インスタグラムを始めてみました。
インスタグラムって何をするのか、全くわかってないけど、毎日投稿をしてみることにしてみました。
3日坊主の私が、いつまで続くんだろうか。「継続力」が大切って、他人には言うけど、できていない自分に反省。
こうやって文章にしていくと自分の課題が見つかっていく。
何を書こうかなと迷っている時にこそ、とりあえず、紙を用意して鉛筆を持つだけでも良いと思う。
私の場合は、投稿ページさえ開けば、何かしら言葉が出てきて、思いついたものを書き繋げていく感じ。
色々と書きましたけど、何かしらの参考になれば、幸いです。
コメント