とりあえず、やってみるを再考してみた

私自身の気質として、「熟考して計画して行動」よりも、「とりあえず、やってみる」を意識して行動している。いわゆる実験型。

このやり方は、心理療法の勉強とお仕事の経験を何年か経て、身に着けた方法。

昔の自分は、熟考して計画して、結局行動できなかったことが多かったと思う。

今、振り返ると、「とりあえず、やってみる」というやり方を選んでよかったと思う。

ただ、最初の方は難しかった。

ネガティブな予想をしちゃいやすく、なかなか動けなかった。

行動に移すまでに時間がかかっていた。

いわゆる熟考型。

これが悪いと言うつもりはない。ただ、私の理想像とは合わなかっただけ。

人間の脳って、良い方向に思考を巡らすと、良い結果に繋がりやすくできている。

その反面、ネガティブなことを考えていると、ネガティブな結果にもなりやすい。

ネガティブがネガティブを呼んでしまう悪循環。

見方を変えると、熟考型の人は、リスク管理がしっかりできる人とも言える。

実験型と熟考型のどっちが良い悪いは無いなと思う。

その人の理想像や特性によって、好きな方を選ぶと良い。

少し話は変わるが、焦って行動は本当に良くない。

焦っている時にやったことは、大概がうまく行かない。

裏目に出ることがほとんど。

実験型の私も、焦って行動することはよくある。

そういう時に上手くいった経験は少ない。

最近は、熟考型に引き戻されつつある気がする。

そういう時には、家族や教育分析(カウンセラーが受ける教育的な要素のあるカウンセリング)で相談する。

言語化することで、自身の考えが整理されたり、焦っていることに気づいたりもする。

時には、「焦らないで」と止めてくれることもある。

カウンセラーって心理学を学んでいるから、自分でセルフケアするんだと最近まで思っていた。

家族や教育分析で相談していると、カウンセラーだって、他の人と同じ人間なんだよねと気づく。

カウンセリングをしていて、楽しいことや嬉しいことがある一方で、こころが削られることもよくある。

今まで、医療領域で働いてきて、たくさんの経験ができた。やれることは全てやったし、未練はない。

患者さんを治療・支援することが人生の全てだとも思っていたところがある。

まさに仕事人間だったと思う。プライベートの時にも、仕事のことを考えていた。

でも、私もただの人間なんだから、貪欲な人生を送りたい。

好きなことをやりつつ、お金のために仕事をする。

当たり前の事だけど、やりがいだけで仕事をしている人(私も含む)って、この割り切りって意外に難しい。

仕事とプライベートを分けることが本当に大切。

カウンセラーではあり続けるんだろうなとは思うけど、医療領域からは離れようと思う。

そういう意味では、オンラインカウンセリングは自分に合っているなと思う。

最近は、心理以外でやれることはないかと模索中。悩むことはよくあるが、新しい自分探しをしている感じ。苦しいこともあるが、家族の理解があるおかげで、自分の可能性を探す時間・環境がある。とても恵まれているなと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次