コスパの悪い自分を考える

誰かが困っていると知ると、話を聞いてみたくなる。

とりあえず、話を聞いてみる。

「誰々のことで困っているんです」や「このシステムがうまくいかないんです」と。

「そうなんですね。大変ですね」で終わるのが、本当は良い。

社会でそれなりに上手くやっている人は、余計なことに首を突っ込まない。

それがいいかどうかは別の話。

そこで、首を突っ込んでしまう自分がいる。

詳しく話を聞かせてと前のめりになる。

これこれを工夫すれば、どうにかできそうと提案する。

そして、自分が手伝えば、なんとかできると思って行動する。

後になって振り返ると、それは「私の問題ではないよね」とわかる。

それに、「僕の仕事じゃないやん。本来は、~さんが考えることだよね」と。

これまでの生き方を振り返ると、実にコスパが悪いと思う。

首を突っ込んだことで成長できた部分もあるとは思うけど、自分の負担を増やす必要はなかったなと思う。

誰かの役に立てることは嬉しいこと。ただ、自分を犠牲にするのは間違っている。

自分の存在を証明しようと無意識で思っていたんだと思う。

当時は生きるのに必死だった。

頭では理解していたけど、こころの部分では、何もわかっていなかった。

けど、今だからこそ、気づけるし理解できる。

・目の前にあることは「自分の問題?」「相手の問題?」と分ける。

・自分が手伝うことによって、「誰かの成長を止めないか?」と考え、ライン(境界線)を引く。

・私が大切にしたいのは、家族と自分。その次に、私が担当しているクライエント。

・同僚や後輩、組織のことは、そもそも関わらないで良い(クール過ぎるかもしれないが)。

生きるのって難しいなと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次